
お知らせ
公式Twitter
開催概要
開催日程 | 2023年5月14日(日) |
---|---|
開催方法 | Zoom |
主催 | 特定非営利活動法人 数理の翼 |
講師情報(50音順) | 伊藤 創祐先生(東京大学大学院理学系研究科准教授)
小島 武仁先生(東京大学大学院経済学研究科教授) |
参加費用 | 無料 |
応募資格 | 高等学校およびそれに準ずる教育課程に在籍する生徒であること、または、中学校およびそれに準ずる教育課程に在籍する生徒であること。
※高等専門学校の学生も参加可能です。 |
実行委員会挨拶
NPO数理の翼はこれまで、約20年にわたり、夏季に全国から数理科学に強い関心を持つ中高生を集めた合宿形式の「数理の翼夏季セミナー」を実施してきました。この事業は、歴代の参加者が次のセミナーを運営するというかたちをとりながら、そのバトンが受け継がれてきました。
残念ながら、この事業では、種々の制約のため、参加していただける人を制限せざるを得ません。もっと多くの人たちに、刺激に満ちた時間を提供したいという思いから、この度、オンラインの強みを活かした新たな場の形成を模索し、「数理の翼サロン」を開催する運びとなりました。
本サロンにおいては、科学の最先端で活躍する研究者の方の講義ならびに対談が、皆さんの強い好奇心を刺激することを目指しています。さらに、夜間のイベントとして自分たちの興味に基づいた少人数の交流の場を設け、参加者同士が興味関心を共有し、同じ思いを持った同世代の存在を実感し、自分の進むべき道への標を求めていただきたいと考えます。
本サロン実行委員会は、参加者の皆さんに新たな出会いや発見のある特別な時間を提供します。臆することなく好奇心の赴くままに、お申し込みください。
数理の翼サロン2023実行委員会一同
サロン紹介
スケジュール
13:00 | オープニング |
---|---|
13:15 | 伊藤先生 講義 |
15:15 | 休憩 |
15:30 | 小島先生 講義 |
17:30 | 休憩 |
19:00 | 夜ゼミ |
21:00 | 終了予定 |
内容紹介
- 講義
- 夜ゼミ
講義
第一線の研究に携わる著名な研究者の方々から、それぞれの専門分野に関する最先端の講義がなされます。また、本サロンでは講義中に生じた疑問点や興味を重視しています。講師の先生に直接質問したり参加者間で意見を交わしたりする中でより深い理解や探究心を培ってください。
夜ゼミ
過去の数理の翼セミナー参加者の大学生、大学院生が開くゼミのことです。 数理の翼セミナーでは夕食後に大部屋で夜ゼミを開催していましたが、本サロンでもオンラインツールを活用して夜ゼミを開催できる環境をご用意します。
夜ゼミの内容は様々です。数学や物理学、化学等の自然科学から経済学等の社会科学まで幅広い分野のゼミの開催を予定しており、ご自身の興味にあったゼミに参加することができます。また、夜ゼミは少人数のため気軽に発言することができ、その場の参加者の興味や疑問から自由に話を広げていくこともあります。
さらに、夜ゼミの内容は中高生の皆さんの知識をベースとして進めていきますので、あまり勉強したことがないことであっても気軽にご参加いただけます。
講師紹介
「(数×科)学ー知識の扉を開けよう!」
- 伊藤 創祐先生
- 小島 武仁先生

1987年愛知県生まれ。2015年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻にて博士(理学)の学位を取得。学術振興会特別研究員(PD)、北海道大学電子科学研究所助教、東京大学大学院理学系研究科講師を経て、現在東京大学大学院理学系研究科准教授。
専門分野は統計力学、生物物理(理論)。生物の情報処理の巧みさに興味を持っており、情報処理に関する普遍的な物理法則を見つけることで、生命現象のしなやかさや頑健さの本質を理解したいと考えている。近年は情報幾何や最適輸送などの情報の幾何学を用いて、幾何学的な非平衡熱力学理論の構築に意欲を持って取り組んでいる。趣味はボードゲーム、漫画。好きな漫画はからくりサーカスとチェンソーマン。

東京大学大学院経済学研究科・教授、東京大学マーケットデザインセンター・センター長。1979年東京都生まれ。東京大学経済学部経済学科を卒業(卒業生総代)。ハーバード大学でPh.D.(経済学専攻)取得後、イェール大学コウルズ財団博士研究員、コロンビア大学経済学科・客員助教授、スタンフォード大学経済学部・教授を経て、2020年9月より現職。研究分野はマーケットデザイン、マッチング理論、ゲーム理論。学外においては、経済同友会代表幹事特別顧問、Econometric Society終身会員などを務める。
参加登録
締め切り:5月13日(土)23時59分
よくある質問
Q1:参加者の選考などはありますか?
今回は応募していただいた方全員に参加していただけます。詳しくは募集要項pdfをご覧ください。
Q2:費用はどれくらいかかりますか。
参加費は無料となっております。
Q3:講義についていけるか不安です。
事前知識については、心配不要です!講義内容は、中高生の皆さんが理解出来るものとなっております。 誰でも参加可能なので、少しでも興味のある方は、是非、応募してください!皆様のご参加をお待ちしてます。
Q4:夜ゼミは具体的にどのようなものが開催されますか?
幅広い学問分野に関する夜ゼミが開催されます。詳しくは募集要項pdfをご覧ください。
Q5:途中参加は可能ですか?
可能です!ご自身の興味に合わせて、夜ゼミからの参加などもお待ちしております!
Q6:Zoomを準備できないのですが、対応はありますか?
大変申し訳ございませんが、対応はできません。ご自身でZoomの環境を整えてくださいますようお願いいたします。
Q7:トラブルがあった場合どこに連絡すればいいですか?
お手数ですが、お問い合わせフォームまでご連絡ください。
数理の翼について
特定非営利活動法人 数理の翼は、「数理の翼夏季セミナー」の参加経験者有志が中心となって2001年に設立されました。科学教育による社会貢献活動を目的とし、「数理の翼夏季セミナー」「数理の翼伊計島セミナー」等を開催しています。
数理の翼は、科学に対する強い興味を持ち、この法人の活動に積極的に参加できる方の入会をお待ちしております。
概要
名称 | 特定非営利活動法人 数理の翼 |
---|---|
Web | https://www.npo-tsubasa.jp/ |
設立 | 2001年5月(2001年10月内閣府認証) |
理事長 | 上野 雄文 |
役員・顧問 | 理事5名,監事1名(2023年4月現在) |
目的 | 会員相互の協力により科学に対する広範な知識、知見を提供し、科学に対して興味を持つ児童、生徒、学生に対して、次世代を担う人材としてその育成を行うこと。
および、それに関連して、広く不特定多数の市民、団体等に対して科学に関する提言や啓発活動を行い、もって、社会教育、子どもの健全育成などの公益の増進に寄与すること。 |
事業内容
- 「数理の翼夏季セミナー」「数理の翼伊計島セミナー」等の実施
- 科学に関する資料の収集及び調査研科学に関する資料の収集及び調査研究
- 科学に関する教育
- 科学に関する助言または支援、協力
- 科学に関する諸外国支援および国際協力
- この法人の事業に必要な資料の編纂および刊行
ご支援のお願い
ご支援について
当セミナーでは、科学に対して強い感心と高い素質をもつ若者たちに、できるだけ少ない経済的負担でその志を高めてもらうことを願うものであり、その運営のための資金はもっぱら皆様のご厚志のみによりまかなわれております。次世代の科学技術を担う若者たちに是非ともご支援をお願いし致します。
寄付方法
ご支援いただくには、下記銀行口座にお振り込みいただくか、当NPO法人ウェブサイト内の『ご支援の方法』よりお申込みください。1口1000円として、1口以上のご寄付をお願い申し上げます。
口座 | 楽天銀行(旧名称:イーバンク銀行)マーチ支店(店番号211)普通7003798 |
---|---|
名義 | 特定非営利活動法人 数理の翼
(とくていひえいりかつどうほうじん すうりのつばさ) |
TEL | 03-6229-5618 |
office▲npo-tsubasa.jp
▲を@に置き換えてください。 |
ご寄付をお振込み頂きました際には、上記連絡先にご氏名、ご住所、お振り込み額をご連絡ください。サロン終了後には、実施報告書(サロン講義録を含む)を送呈いたします。
NPO法人「数理の翼」への入会については特定非営利法人数理の翼webサイト内の『ご入会案内のページ』を御覧ください。
お問い合わせ
以下のお問い合わせフォームからお問い合わせください。